2月の宙活LOG:プラネタリウムも望遠鏡も時代と共にどんどん進化しているんですね~~。
さて、2月の宙活キロクです♪😊
今月は天文ボランティアとして、毎月1回、おかざき星と遊ぶ会主催の葵湯での星見会&マルシェに参加したり、
もう一つの活動場所、半田空の科学館で開催された「MEGASTAR開発者・大平貴之氏講演会」や、
3/2(金)までのプラネタリウム投影番組「はじめての星の王子様」へ。😊
他にも、講演会終了後の大江先生との懇親会に参加したり、ボランティア向けの研修会議に参加したりしました。

2月は、仕事がめちゃめちゃ忙しくて、キャパオーバー。
中旬からオンラインショップを3月中旬まで、受付STOPさせていただいたのですが、
今月もなんとか無事に予定をこなすことができましたね~。(まだ悩みの種の確定申告が残ってるけど😅)
話は戻って、
講演会では、大江先生が子供の頃からの夢であった、満天の星空を映し出すプラネタリウムを自作で創りあげていく物語や情熱に感動!✨
大江先生自体、とてもきさくで楽しい方で、お話も面白かったですし、
なんと!私の尊敬する、あの!鏡リュウジ先生ともコラボ企画を開催したことがあるとのことで、ますます尊敬しちゃいました~。😆✨
画像上は、大江先生開発のMEGASTAR(メガスター)で投影された星空の写真。(半田空の科学館より掲載の許可済み)
「双眼鏡を持ってきてね~。」と事前にアナウンスがあったとおり、プラネタリウムの星空を双眼鏡で見る、という初体験もできました。
ボランティア向けの研修会議では、先輩方の活動報告や星空の素晴らしい写真を拝見したり(国内外の天文雑誌に掲載される方もたくさんいらっしゃるんです!)、
こんな私なんかがここにいてもいいのかしら??と思うぐらい。😅
2年前から、「私のこれからやりたいこと」の中に加わった天文ボランティアですが、
こうして2つの地域のコミュニティーに足しげく運ぶ中で、
占星術以外の視点で星のことを話したり、情報交換したり、学びをいただける知り合いが増えたことが本当に嬉しい✨
今日の魚座♓新月のちょうど良いタイミングで、新しい2台目の望遠鏡が届いたので、またこのコと一緒に星空を眺めてみるのが楽しみです🎵😆