6月の宙活LOG〜その1〜夏至の太陽の光を浴びる富士山と日の出前の宙模様。
さて、今回は毎月の天文ボランティア(←星空ソムリエ修行中)の宙活(そらかつ)のキロクを。
偶然夏至の日にちに重なった、山梨県への帰省。
今回は、私の母親も同行ということで、いつもより良い部屋を予約♪
足湯付き、お部屋からは目の前に富士山が見えて、最高のロケーション!

あいにくのスケジュールで滞在は1泊だけという強硬スケジュールだったけど、
ちょうどこのタイミングで日本上空を通過した、ISS国際宇宙ステーション(きぼう)

夏至の太陽が昇る前の天体たち(月、明けの明星の金星、土星と海王星の合←海王星はさすがにスマホでは撮れないけど😅)の饗宴

夏至の朝日を浴びて輝く富士山

生き生きとした大石公園のバラやラベンダー、ハーブたち



をスマホ📱でパチリ✨
河口湖周辺は朝晩は涼しいけど、標高が愛知県より高いから日差しが強くて、暑くて暑くて🥵熱中症になりそう。
昼は涼しいお部屋でのんびり過ごして、深夜から双眼鏡で星空観察。
双眼鏡は手軽で、持ち運びも便利、なんならベランダに寝転がってラクに星を見られるから🤣、ショートトリップにはぴったり。
天の川の小さな星たちや、連星などいろいろ楽しめて大満足✨
それはそうと、半田の科学館主催の講演会でお話を聴いた、大平先生のメガスタープラネタリウムが、道中の富士川ハイウェイオアシスにいつの間にかできていたとは!😲

ここ数年は、ハイウェイバスがラクってことに気づいて、バスで移動していたからわからなかったなぁ。
時間がなくて、こちらは今回行けなくて残念💦
天文ボランティアの先輩たちのようなスゴいカメラも持ってないし、知識も技術も全然ないけど、
なんとなくの写真がスマホで撮れただけでも嬉しい✨
何より限られた日にち、晴天☀️で良かった✨
次はもっとゆっくりしたいなぁ〜。
(今回のLOGはただのプライベート記録となってしまった~~😅)