Aroma veilのガーデン便り(2025.6.6)ドクダミチンキ&ドクダミ茶作り

さて、画像は、お庭にいっぱい生えた、八重のドクダミで作った「ドクダミチンキ」と「ドクダミ茶」用の一重のドクダミ。

もともとどうして八重のドクダミがわが家にやってきたのかというと、

話したこともない、町内のご近所さんの横の道を歩いていたときに、フェンスからにょきっと八重のドクダミが「こんにちは😀」と可愛い小さな顔を出していたからなんです💕


以下、私の心の中の声を再現

↓↓

えっ、ちょ、ちょ~~っと、待った!(足を止める)

これ何?葉っぱがドクダミ??だよね、

でも、なんで八重なの?一重じゃなくて?変異?それか新種見つけちゃった、私?

(スマホで調べ中)

八重?あるの!ドクダミに??あるんだ、なんだ新種じゃないのか。。。

やだやだ、これどうしよ?

お庭に植えたいんだけど…

…ピンポンする?しちゃう?

でも知らないよ、ここのおうちの人!犬🐶は知ってるけど(←犬がいつも窓からのぞいてる)

ムリ!知らないんだもん、これくださいなんて言えないでしょ、断られるよ、ダメダメ!(葛藤中)

(いったん通り過ぎる)

(戻ってきた)

やっぱりピンポンするわ、ここは勇気を出して!

👩私(ピンポンして)「あの~~、近所に住んでいるんですけど、お宅のお庭のお花、ちょっと見せていただけますか?すごく珍しくてついつい気になっちゃって…。なんて名前なのか教えて頂けますか?(←怪しすぎる😱)」

👱ご近所の人(驚いた顔で、家から出てくる)「あ~~、これ?ドクダミ、八重の。前にどこかで買ってきたの。あげましょうか?」

👩私「えっ?えっ?いいんですか~~???」

🧑‍🦳ご近所の人「えぇ、どうぞどうぞ!いっぱい生えてくるからいっぱい持ってって~~~。」

…というわけで、1株だけ!大切にいただいて持ち帰り、お庭に植えたのです。(いい人で良かった~🥺)

正面玄関は一重のドクダミで満開になるので、中庭の方へ住み分けて植えたの。

今では中庭でたくさん増えて、今年も満開♪

ハーブ王子が、この間のWSで「八重の方が白いガクの部分が多いので、美白効果は高い」と教えてくれたので、

八重は、無水エタノールにつけて、化粧水用に。
一重は、ドクダミ茶用に採って影干しに。😊


ドクダミは、雑草扱いに見えますが、実は身近な民間薬、生薬名では「十薬」で、多種多様な効果効能があることで有名です。

白い花びらのように見える部分はガクで、葉っぱはハート型。

学名「Houttuynia cordata」は、オランダの博物学者の名前とラテン語の「cordatus」=「心臓形の・ハート型の」を意味する言葉からつけられたのだそう。


うんうん、学名ってだいたい、名前の付け方に植物への愛情が感じられるのが好きなところ。✨

…ということで、チンキもお茶もできあがりをワクワクしながら待つのです。

今日もひとつ楽しみが増えました♪☺️