カンナ削り見学&体験とふわふわコサージュ作りWSのご報告です♪
さて、今日はブログでもお知らせした、「カンナ削り見学&体験とふわふわコサージュ作りWS」のご報告です♪😉
いつもお世話になっている、西尾市の三矢建築様のご協力のもと、実現した今回の念願の企画。😊
「大工さんのカンナ削りをこの目で見てみたい!自分も体験してみたい!」…という熱意のある方々にお越し頂き、無事終了することができました!✨


たくさんの建材や道具、機械に囲まれた作業所に伺い、大工さんのカンナ削りの技を見学した後、
実際に参加者様もカンナ削りを体験。






削り方や力の入れ方などを教えていただき、緊張しながらみんなで削りました!👏👏
後ろが透けるぐらいまでの薄さのかんなくずは、絹のように優しく柔らかな手触り。

すべすべで、艶々、光沢があります。😍
このように削るためには、カンナのメンテナンスだけでなく、材木自体も乾燥などに気をつけないといけないのだそう。
実際に自分たちで削ってみると、目で見ているようにスイスイとはいきません。
カンナの持ち方から、立ち位置、姿勢や力具合などがうまくできて「ス~~~~ッ」とカンナを滑らせることができます。
見るのと自分でやるのとは大違いで、やはりそこには職人さんの経験が必要なのです。
ふわふわの三河ヒノキのかんなくずで、思い思いに自由な形で作ったコサージュたちは、胸に付けると削りたてのヒノキの良い香りがします♪✨








参加者の皆様たちも大満足のようでしたよ~。😆
三矢建築様は、来月の4/12.13、大阪の交野市で開催されるカンナ削りの技を競う全国大会「第41回削ろう会」にもエントリーをされておられます。
私も事務局スタッフと一緒に見学に行く予定なので、すごく楽しみです!😆
またこのような現地体験型の企画ができればいいなと思います。
三矢建築様、準備から当日のご対応までありがとうございました!✨